説明編 満足度を向上するには

説明編:満足要因

フレデリック・ハーズバーグFrederick Herzberg )理論の画期的意義は、人々が仕事の上で満足を覚えるとすれば、それは圧倒的に仕事の内容に自分を生かすことからであり、仕事の達成に直接関連を持たない仕事の環境は、不満を呼び起こすことはあっても、満足に寄与することはまれである、という事実をはっきりとした統計的数字によって証明した点にあります。

 

即ち、仕事に不満を感じる要因と、仕事に満足する要因は別物です。

そして、満足感を向上するには、満足要因を満たさなければならず、不満要因を解消しても満足感は向上し難いことを明らかにしました。

 

具体的に、満足要因とは仕事に関するもので、

・達成すること

・承認されること

・仕事そのもの

・責任

・昇進

が該当します。

 

これらが満たされると、職務満足が達成されよりすぐれた遂行と努力へ動機づける効果を持つため、動機づけ要因とも呼ばれます。この要因は、低下すると職務満足感は低下しても職務不満足を起こすことはほとんどありません。

 

もし、満足感を向上しようとして、不満要因である

・会社の政策と経営

・監督

・給与

・対人関係

・作業条件

を満たしても、満足感の向上にはあまり役に立ちません。

 

フレデリック・ハーズバーグ著『仕事と人間性 : 動機づけ-衛生理論の新展開』(p.ⅲ、pp.85-91)より。

 

 

また、デシらの研究によれば、人は報酬を統制するものと見がちで、内発的動機づけにマイナスの影響を及ぼすことが示された(デシ(1999)p.50)。

エドワード・L. デシ (), リチャード フラスト (), 桜井 茂男 (翻訳)『人を伸ばす力―内発と自律のすすめ』より

 

 

以上を簡単に図式化すると、以下のようになります。

この理論を皆さんの身の回りに応用してみましょう。

・プラス要因を低下すると、プラス感は小さくなっても、マイナス感にはなり難い

・プラス感を向上しようと、マイナス要因を改善しても、プラス感は向上し難い

このようなことを経験することはありませんか?